blog index

一日一喝

20で神童30で才子
40過ぎればヤバいひと
総来訪者
本日昨日
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
なにが「技術的」なのか
 広報HPを読みに来る人は、例えば入試の出題傾向・合否基準といった、発信者がはっきりさせたり、約束したりしたくないものが一番知りたい、ということがよくあります。機関を代表して文章で約束することが、学長や学部長にすら難しいようなことを。授業・指導の実態について踏み込んだことを書くときは、全文のプリントアウトを教授会資料として出し、教授会が承認した形を取る、などということを広報委員在任当時はやっていました。
 この4月から博士課程後期の担当教員が増えるのですが、その手続きが始まったのは昨年秋も深まってからで、すでに入試要項の配布は始まっていました。面接希望教員欄に書ける人の範囲が大きく変わる、などという情報を一部の受験者が知り、他は知らなかった、などということになると不公平です。内部で激しい議論がありましたが、博士後期アドミッション委員としては、この情報を(書くとしたら「予定」と断って書くしかなかったせいもありますが)公表することは入試出願が終わるまで待って欲しい、と突っ張って、そのようになりました。HPで発信することは簡単にできるのですが、紙媒体の入試要項を読んで最新情報をHPからチェックしていない受験者が不利になってはいけません。年度いっぱい海外にいる志望者が一時帰国して受験する、などということもありえますから。
 公式ホームページのコンテンツが「残る」ものであることが意識できずに、自分は「技術的な」ことがわからないからと「担当者」に任せてしまうことが往々にしてあります。紙媒体なら当然校正作業をするのに、「コンピュータの」オンラインコンテンツではそれにあたるものがない、などなど。大学や公的機関で、印刷用に十分校正された原稿をPDFファイルなどで流用するコンテンツが多いのは、単なる予算の節約ではなくて、責任問題への対処でもあるのです。
| 並河 永 | 考えるわたくし | 09:34 | comments(5) | trackbacks(0) |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

bolg index このページの先頭へ